156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松市議会 2021-07-15 令和3年第4回臨時会(第1日目)  本文 開催日: 2021-07-15

そのうち財政調整基金繰入金が3億円、地域経済活性化対策基金繰入金が5,000万円、前年度繰越金が4,382万円でございます。  財政調整基金をはじめとする主要3基金は、例年、当初予算繰入金を計上して財源調整をして、決算状況を見ながら繰入金を減額したり、決算剰余金を積み立てたりして財政運営を行っております。  

小松市議会 2021-06-18 令和3年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2021-06-18

基金残高は主要3基金財政調整基金減債基金地域経済活性化対策基金、この主要3基金令和2年度末で約21億円、令和3年6月補正後の見込みでは約17億円となっております。令和2年度末の市債残高は、一般会計で649億7,000万円、全会計では1,189億1,000万円となっております。  本市の財政状況は、他の都市と比べ余裕があるとは考えておりません。

小松市議会 2021-04-30 令和3年第2回臨時会(第1日目)  本文 開催日: 2021-04-30

財源としては、国の地方創生臨時交付金で1億5,000万円、地域経済活性化対策基金5,000万円を充てております。  今回の補正予算を計上するに当たり、2億円のうち1億円を減額し、歳出予算財源の一部として活用することとしております。  感染状況地域経済状況に応じて迅速に対応するため、一定程度予備費を確保していくことは重要であると認識しております。  

小松市議会 2020-09-07 令和2年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-09-07

2点目に、その中でもどう経済活動を進め、市民の暮らしと営業を守っていくかの消費喚起地域経済活性化策についての大きな2点について質問したいと思います。  その前に、この間、市内でコロナ禍によって亡くなられた方々に対して深く哀悼の意を申し上げたいと思います。  新型コロナウイルス感染症との闘いも7か月間となり、私はこの間、どうして新しい感染症が出現してきたのかについて少し調べてみました。  

小松市議会 2020-09-07 令和2年第3回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2020-09-07

                               │ │  │  │  │      │ (3) 感染者増加抑止対策について                  │ │  │  │  │      │  感染経路不明者数把握対応について              │ │  │  │  │      │  ・無症状感染者から感染を広げないために,どんな対応が必要か    │ │  │  │  │      │2 消費喚起地域経済活性化策

小松市議会 2020-08-31 令和2年第3回定例会 目次 開催日: 2020-08-31

小松市民病院PCR検査機器導入について(答弁市民病院管理局長)       ・どんな人が受診出来るのか       ・小松市民病院PCR検査数は一日当たりどれくらい可能になったのか      (3) 感染者増加抑止対策について(答弁予防先進部長)       ・感染経路不明者数把握対応について       ・無症状感染者から感染を広げないために,どんな対応が必要か     2 消費喚起地域経済活性化策

小松市議会 2020-06-11 令和2年第2回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-06-11

報道によると、この交付金事業者への家賃支援雇用維持に約1兆円、施設イベント再開など新しい生活様式対応した地域経済活性化に約1兆円を配分することが柱となっています。明日、第二次補正予算成立見込みですが、自治体ごと配分可能額上限を公表し、事業実施計画を提出してもらう予定となっており、この2兆円は全額を自治体単独事業に充てる見込みとなっております。  

小松市議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-03-06

景況の先行きが不透明な今こそ、公共投資を通じた地域経済活性化という側面からも、増額となった投資的経費の中のこうしたバランスも考慮されてしかるべきだと考えますが、御見解をお伺いします。  今後は、柔軟にスピード感を持って補正を組むなど、それこそ日本一「たくましい」まちを掲げる和田市長の手腕に期待を寄せるものであります。  3項目めは、里山エリアの振興と活用についてであります。  

小松市議会 2020-03-06 令和2年第1回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2020-03-06

          │ │  │  │  │      │ (3) 重点政策について                        │ │  │  │  │      │  市長が特に重視する重点政策とそれらに込めた思い         │ │  │  │  │      │ (4) 投資的経費中のバランスについて                 │ │  │  │  │      │  公共投資を通じた地域経済活性

小松市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会 目次 開催日: 2020-02-28

新設された法人事業税交付金について(答弁市長)       ・法人市民税における税額改正に伴う減額分と,法人事業税交付金増額        分との比較は本市にとってプラスかマイナスか      (3) 重点政策について(答弁市長)       ・市長が特に重視する重点政策とそれらに込めた思い      (4) 投資的経費中のバランスについて(答弁市長)       ・公共投資を通じた地域経済活性

小松市議会 2019-06-10 令和元年第3回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2019-06-10

また、4億円の市債繰り上げ償還を行ったほか、当初予算で合わせて4億8,000万円の取り崩しを予定していた財政調整基金及び地域経済活性化対策基金についても3億3,900万円にとどめるなど財政健全化も図りました。このほか、地方創生推進交付金活用や効率的な予算執行、さらなる固定費の削減に努めた結果、5億円台の黒字決算となる見込みです。  

金沢市議会 2018-12-18 12月18日-02号

この予算や工期のみならず、公共事業ですから、地域経済活性化も考慮する必要があると思いますけれども、この工事発注の仕方についてお聞きしたいと思います。 ○清水邦彦議長 山野市長。 ◎山野義市長 学校施設へのエアコン整備に係る発注方法につきましては、今後開催される入札契約手続審査委員会の中で十分検討し、決定してまいります。 ○清水邦彦議長 小林誠議員

白山市議会 2017-12-11 12月11日-02号

また、支援措置として、地域経済活性化支援機構によるファンド創設などのリスクマネー対策土地利用規制の緩和などの支援のほか、従前からの設備投資に対する減税措置など、人材、設備投資財政、金融、情報提供など、多分野において新規追加や拡充がされております。 具体的な流れとしては、国が基本方針を定め、これに基づき都道府県、市町村が基本計画を策定します。

白山市議会 2017-08-30 08月30日-01号

川北町でステンレス鋼板切断加工を手がける株式会社ビー・ケー・テイ事業拡大のため、来年6月の操業開始に向け、本社及び工場の移転整備を行うものであり、さらなる雇用の創出、地域経済活性化につながるものと考えております。今会議におきまして、分譲地土地売買契約締結に係る財産処分の議決をお願いするものであります。 

七尾市議会 2017-06-20 06月20日-03号

住宅リフォーム助成制度地域経済活性化につながるとして、2010年ごろから青森県内で広がり、財政難や効果が見込まれないという理由で廃止する自治体がある中、効果は抜群と事業を継続、拡大している自治体での様子です。 青森市に隣接する平内町では、12年度から地域活性化住宅リフォーム支援事業の名称でスタートしました。20万円以上の工事について、10%補助、上限20万円です。

小松市議会 2017-06-05 平成29年第2回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2017-06-05

さらに、当初予算での財政調整基金の取り崩し予定額5億円を3億円に圧縮、地域経済活性化対策基金の取り崩し予定額1億円を取りやめ、さらに市債の繰り上げ償還財源として1億円を減債基金へ積み立てた結果、主要3基金平成28年度末残高は、昨年度末より2億円増加し、29億円余となる見込みです。